ステップ3-5 逆指値注文とは
トップページ >> ステップ3 >> 5.逆指値注文とは


それじゃあ、逆指値注文とは何か勉強していこうね!
指値注文は「自分に有利なレート」で指値注文を出せるけど、逆指値注文はまさにその逆!
自分に「不利」なレートで指値注文が出せるんだよ〜!
指値注文とは逆の不利なレートに対して注文を出すから「逆指値注文」なんだね!
っていっても、「なんのこっちゃ?」ってなると思うから、これから勉強していくよ〜!
指値注文は「自分に有利なレート」で指値注文を出せるけど、逆指値注文はまさにその逆!
自分に「不利」なレートで指値注文が出せるんだよ〜!
指値注文とは逆の不利なレートに対して注文を出すから「逆指値注文」なんだね!
っていっても、「なんのこっちゃ?」ってなると思うから、これから勉強していくよ〜!
「不利なレートで入れたら損するやんけ!」って関西弁で思ったそこの君!
正解だが、不正解だ!
FXは100回やって100回儲けれるものではない!100回中80回は損してもおかしくないんだ!そういう損をするときに、コツコツドカンにならないようどれくらい「損失を防げるか」がポイントになる!
逆指値注文は不利なレートで注文を入れるんだが、損するために入れるんじゃない!
損が出た時のためや、ちゃんとメリットを考えた上で逆指値注文を出すんだ!
正解だが、不正解だ!
FXは100回やって100回儲けれるものではない!100回中80回は損してもおかしくないんだ!そういう損をするときに、コツコツドカンにならないようどれくらい「損失を防げるか」がポイントになる!
逆指値注文は不利なレートで注文を入れるんだが、損するために入れるんじゃない!
損が出た時のためや、ちゃんとメリットを考えた上で逆指値注文を出すんだ!

*コツコツドカン…コツコツと利益を貯めるが、ドカンと損するため結局大幅マイナスの事。

逆指値注文は、
■上昇トレンドに乗りやすい
■損を限定する(ストップロス注文)
■利益を確保する
の3つがだいたいの特徴だね!
それじゃあ、一番目の「上昇トレンドに乗りやすい」のはなんでか説明していくよ〜!
■上昇トレンドに乗りやすい
■損を限定する(ストップロス注文)
■利益を確保する
の3つがだいたいの特徴だね!
それじゃあ、一番目の「上昇トレンドに乗りやすい」のはなんでか説明していくよ〜!
この逆指値のページでは「逆指値は損失がうんたらかんたら」っと損失の事ばっかり言っていたが…
この「上昇トレンド」の説明は、損失をした時の話では無いからちょっと頭切り替えてくれ!じゃあ、「上昇トレンドに乗りやすい」というのはだな…
FXの相場というのはな、一回こうグッ!っと上がってガアッーって上がったらそのまま上昇気流に乗ったように上がり続けることが多い!
もちろん、一生上がったままではなくどこかで落ちるんだが、ドワッ!と上がっているときはグングン上がることが多いんだ!
そういうのを「トレンドが上昇している」つまり、「上昇トレンド」と言うわけだが、「もっと上がるだろう…でもどこまで上がるかわからないし、今すぐ現時点のレートから下がるかもしれない…。とりあえず、様子見のために今のレートよりちょっと上のレートで買っておきたい!」 という時に逆指値注文が活躍する!

グングン上がるかどうか、実際は終わってからじゃないと分からないから、上がっている最中は本当にグングン上がるものなのか確かめたくなるんだ!
グングン上がると思い、今すぐ買ってすぐに下がっちゃった場合、「うおああああ!!」ってなるからな!
FXの相場というのはな、一回こうグッ!っと上がってガアッーって上がったらそのまま上昇気流に乗ったように上がり続けることが多い!
もちろん、一生上がったままではなくどこかで落ちるんだが、ドワッ!と上がっているときはグングン上がることが多いんだ!
そういうのを「トレンドが上昇している」つまり、「上昇トレンド」と言うわけだが、「もっと上がるだろう…でもどこまで上がるかわからないし、今すぐ現時点のレートから下がるかもしれない…。とりあえず、様子見のために今のレートよりちょっと上のレートで買っておきたい!」 という時に逆指値注文が活躍する!

グングン上がるかどうか、実際は終わってからじゃないと分からないから、上がっている最中は本当にグングン上がるものなのか確かめたくなるんだ!
グングン上がると思い、今すぐ買ってすぐに下がっちゃった場合、「うおああああ!!」ってなるからな!


な…なんか気合いの入った説明だね…!(わかりにくい…)
でも、その通りだよ!上昇トレンドに乗りたいけど、どうだろうな〜って迷っている時は逆指値注文で様子を見ながら相場を読む場合が結構あるね!
もちろん、売る場合(下降トレンド)の場合も下がった時、このまま下がり続けるのか様子を見るために、今のレートより少し下で注文を入れとくっというように、上昇トレンドの時と同じように逆指値注文できるよ!
じゃあ、次は「損を限定する(ストップロス注文)」について説明するね!
でも、その通りだよ!上昇トレンドに乗りたいけど、どうだろうな〜って迷っている時は逆指値注文で様子を見ながら相場を読む場合が結構あるね!
もちろん、売る場合(下降トレンド)の場合も下がった時、このまま下がり続けるのか様子を見るために、今のレートより少し下で注文を入れとくっというように、上昇トレンドの時と同じように逆指値注文できるよ!
じゃあ、次は「損を限定する(ストップロス注文)」について説明するね!

ストップロス注文は、「損失を限定したい場合」に使うんだよ!
「損が出ても●●円以内に抑えておきたいな〜」っという場合なんかに、買った時の値段より●●円下の値段で逆指値注文を入れておくの!

「損が出ても●●円以内に抑えておきたいな〜」っという場合なんかに、買った時の値段より●●円下の値段で逆指値注文を入れておくの!


上の図だと、99.50円からさらに上昇すると思ってポジションを建てた(買った)けど、予想と反して下がった時の不安があるから99.00円に逆指値注文(売り)を出しておいたんだよ!
結果的には予想に反して99.00円になり損しちゃったけど、もしもストップロス注文をせずに出かけていたり会議中だったら…そのまま損失が拡大するからストップロス注文しておいて良かったよね!
FXは自分の予想通りに動くとは限らない…損したら「損はここまで!」っとしっかり決めておくのが大事なんだよ!
ある意味、保険みたいなものがこのストップロス注文だね!
結果的には予想に反して99.00円になり損しちゃったけど、もしもストップロス注文をせずに出かけていたり会議中だったら…そのまま損失が拡大するからストップロス注文しておいて良かったよね!
FXは自分の予想通りに動くとは限らない…損したら「損はここまで!」っとしっかり決めておくのが大事なんだよ!
ある意味、保険みたいなものがこのストップロス注文だね!

ちなみに、「ストップロス注文」はあくまで逆指値注文の特徴(テクニック)だから、「ストップロス注文をします」という注文方法は無いと思う!
逆指値注文を使って自分で注文価格等を入力しようね!
さらにちなみに、ストップロス注文はリスクヘッジの方法としてかなり有名だから今後、出てくるかもね〜!
逆指値注文を使って自分で注文価格等を入力しようね!
さらにちなみに、ストップロス注文はリスクヘッジの方法としてかなり有名だから今後、出てくるかもね〜!
さて、次行くか!長々と逆指値の特徴を説明しているが、やっていることは全部逆指値だからな!
次は最後の特徴「利益を確保する」だ!

99.00円で買って予想通り上昇した!
そして100円にまで上がり、気分はウキウキだ!
「決済しようか…ここで決済したら1円の儲けだ…でもまだ上がるかも……でもでも、下がったら嫌だな…」っという精神状態になる!
そこで、「あっやべ!会議だ!」なんてことになったら、会議に行け!仕事中にFXをするな!
そういう時は、確実に利益が出る価格で逆指値注文を出しておくんだ!
そうしたら、上の図のように99.50円で売るという事を勝手にしてくれる!
次は最後の特徴「利益を確保する」だ!

99.00円で買って予想通り上昇した!
そして100円にまで上がり、気分はウキウキだ!
「決済しようか…ここで決済したら1円の儲けだ…でもまだ上がるかも……でもでも、下がったら嫌だな…」っという精神状態になる!
そこで、「あっやべ!会議だ!」なんてことになったら、会議に行け!仕事中にFXをするな!
そういう時は、確実に利益が出る価格で逆指値注文を出しておくんだ!
そうしたら、上の図のように99.50円で売るという事を勝手にしてくれる!

相場が予想通りに動いたらこうやって利益を確実に出すこともできるんだ!
しかも、さらに予想通り(上昇し続ける)動いていき、会議から帰ってきたら102円になっていたとしよう!
そうしたら99.50円で出した逆指値注文は成立前だから、変更も取消もできる!
101円に逆指値を入れ直してアフターファイブにだっていけるぞ!
しかも、さらに予想通り(上昇し続ける)動いていき、会議から帰ってきたら102円になっていたとしよう!
そうしたら99.50円で出した逆指値注文は成立前だから、変更も取消もできる!
101円に逆指値を入れ直してアフターファイブにだっていけるぞ!

逆指値注文はこのように不利なレートで注文を入れれるんだ!
前回の指値注文を思い出してみてくれ!
指値注文は、
買う場合は「今のレートより安い値段で指値注文だせる」
売る場合は「今のレートより高い値段で指値注文だせる」
だったな!
逆指値注文は、
買う場合は「今のレートより高い値段で逆指値注文だせる」
売る場合は「今のレートより安い値段で逆指値注文だせる」
だ!
どこが違うかわかるか?よく見ろよ!指値注文と全くの逆だな!だから逆指値注文なんだ!
不利なレート、つまりは損する(もしくは利益が少なくなる)レートで注文を出すことになるが、今までいった特徴というメリットがあるんだ!
みんなしっかり使いこなしたまえ!
前回の指値注文を思い出してみてくれ!
指値注文は、
買う場合は「今のレートより安い値段で指値注文だせる」
売る場合は「今のレートより高い値段で指値注文だせる」
だったな!
逆指値注文は、
買う場合は「今のレートより高い値段で逆指値注文だせる」
売る場合は「今のレートより安い値段で逆指値注文だせる」
だ!
どこが違うかわかるか?よく見ろよ!指値注文と全くの逆だな!だから逆指値注文なんだ!
不利なレート、つまりは損する(もしくは利益が少なくなる)レートで注文を出すことになるが、今までいった特徴というメリットがあるんだ!
みんなしっかり使いこなしたまえ!


じゃあ、トラリピ
で逆指値注文するときの画面を見てみるからみんな、ログインしてね!
今回は、既に保有しているポジションに対して逆指値注文を出すっという流れにするから、ポジションを持っていない人は何か買っておいてね〜!
トラリピ
画面">
注文条件をしっかり逆指値にしようね!
レートが逆指値とは合わない条件ならエラーが出ちゃうよ!
*買う場合は「今のレートより高い値段で逆指値注文だせる」
*売る場合は「今のレートより安い値段で逆指値注文だせる」
全部入力できたら「注文する」で注文できるからね〜!

今回は、既に保有しているポジションに対して逆指値注文を出すっという流れにするから、ポジションを持っていない人は何か買っておいてね〜!


注文条件をしっかり逆指値にしようね!
レートが逆指値とは合わない条件ならエラーが出ちゃうよ!
*買う場合は「今のレートより高い値段で逆指値注文だせる」
*売る場合は「今のレートより安い値段で逆指値注文だせる」
全部入力できたら「注文する」で注文できるからね〜!

じゃあ、ちゃんと注文できたか、左メニューの「指値一覧・修正・取消」から逆指値注文した内容を見てみよう!
トラリピ
画面">
まだ約定していなかったらここに載っているはずだよ〜!


まだ約定していなかったらここに載っているはずだよ〜!

ちなみに、「その他の注文」の中に「トレールストップ」ってあったよね!
トラリピ
画面">
これも逆指値に関係している注文方法だよ〜!


これも逆指値に関係している注文方法だよ〜!
トレール注文というのはだな!トレイリング注文とも言って「引きずる」っていう意味の英語だ!
分かりやすく言えば、「逆指値注文(ストップロス)で指定した価格をレートに合わせて上下させる」ってことだな!
レートに合わせて自動で自分が有利になるように逆指値注文した価格が動いてくれるんだ!すごいな!
普通の逆指値注文は「●●円に置く」っという感じで価格が固定されているが、トレール設定をすれば価格が有利な方向に進んだら、そのまま逆指値注文で出した価格が有利なように自動で動いてくれる!
ようは、利益を最大限まで追っかけてくれることが可能だ!
買い注文の場合→相場の上昇に合わせて逆指値注文(ストップロス)の指定レートを切り上げてくれる!
売り注文の場合→相場の下落に合わせて逆指値注文(ストップロス)の指定レートを切り下げてくれる!
ちょっと例を出そうか!
分かりやすく言えば、「逆指値注文(ストップロス)で指定した価格をレートに合わせて上下させる」ってことだな!
レートに合わせて自動で自分が有利になるように逆指値注文した価格が動いてくれるんだ!すごいな!
普通の逆指値注文は「●●円に置く」っという感じで価格が固定されているが、トレール設定をすれば価格が有利な方向に進んだら、そのまま逆指値注文で出した価格が有利なように自動で動いてくれる!
ようは、利益を最大限まで追っかけてくれることが可能だ!
買い注文の場合→相場の上昇に合わせて逆指値注文(ストップロス)の指定レートを切り上げてくれる!
売り注文の場合→相場の下落に合わせて逆指値注文(ストップロス)の指定レートを切り下げてくれる!
ちょっと例を出そうか!

例えばドルを100円で買って、逆指値を99円に設定したとしよう!1円の差だな!
99円で設定したからこの後、ドルが110円になっても120円になっても、逆指値を入れた99円になるまでは約定しないことになるな!
まあ、もったいない話だ!(自分で成行注文するとかは今は考えるなよ!)
こういう場合に利益をどこで出せばいいのか決めてくれるのがトレール注文で、実勢レート(現在のレート)に合わせて、逆指値も自動的に引き上げられるんだ!
120円まで上昇すれば逆指値も119円まで引き上げられて、一度引き上げられた逆指値は下がることはないから、今度は120円から119円まで下がればその時点で取引は約定される!
便利すぎるな!
レートが儲かる方に進めば進むほど儲かるぞ!
99円で設定したからこの後、ドルが110円になっても120円になっても、逆指値を入れた99円になるまでは約定しないことになるな!
まあ、もったいない話だ!(自分で成行注文するとかは今は考えるなよ!)
こういう場合に利益をどこで出せばいいのか決めてくれるのがトレール注文で、実勢レート(現在のレート)に合わせて、逆指値も自動的に引き上げられるんだ!
120円まで上昇すれば逆指値も119円まで引き上げられて、一度引き上げられた逆指値は下がることはないから、今度は120円から119円まで下がればその時点で取引は約定される!
便利すぎるな!
レートが儲かる方に進めば進むほど儲かるぞ!

かなり便利なんだが、とっつきにくくトレール設定をしない人もいるから、諸君はデモトレードでわけわからぬまま使いまくって肌で勉強したまえ!
ちなみに、トレール注文のデメリットだが、狭い値幅で動く相場の時だと、すぐに約定してしまう!
狭い値幅で動いている時は、それなりにトレール幅を考えて設定することだな!
まあ、何度か使えばすぐわかるぞ!
ちなみに、トレール注文のデメリットだが、狭い値幅で動く相場の時だと、すぐに約定してしまう!
狭い値幅で動いている時は、それなりにトレール幅を考えて設定することだな!
まあ、何度か使えばすぐわかるぞ!


ん〜!長かったね!
ついつい色々説明しちゃったけど、みんなちゃんとわかったかな?
勉強は大変だけど、注文方法ももう半分にきてるからもうちょっとがんばろー!
ついつい色々説明しちゃったけど、みんなちゃんとわかったかな?
勉強は大変だけど、注文方法ももう半分にきてるからもうちょっとがんばろー!
弱音を吐くんじゃないぞ諸君!
君は今、大金持ちになる一歩目を踏み出しているんだ!
大金はすぐそこだぞ!
って言っても損するかもしれないから、損した時のためにしっかり勉強しておくんだな!
君は今、大金持ちになる一歩目を踏み出しているんだ!
大金はすぐそこだぞ!
って言っても損するかもしれないから、損した時のためにしっかり勉強しておくんだな!


なかなか大金持ちになれる人は少ないけど…
ちゃんと儲けれる人は儲けれるからしっかり勉強しようね!
次は「IFD注文」だね!
ここまでくるとみんなもかなり理解できてきているから、もうちょっと頑張ろう〜!
ちゃんと儲けれる人は儲けれるからしっかり勉強しようね!
次は「IFD注文」だね!
ここまでくるとみんなもかなり理解できてきているから、もうちょっと頑張ろう〜!

- 1. 自己紹介
- 2. これ知入学(FXとは)
- 3. FXの通貨ペアとは?
- 4. とにかくまずはデモトレード
- 5. 「これ知」で使う証券口座
- 6. ステップ1のまとめ
- 1. ステップ2のはじめに
- 2. いざ!円高円安に挑む
- 3. 為替差益とは
- 4. スプレッドとpips!売りと買いで価格が違う…
- 5. スワップポイント?
- 6. レバレッジとは 「業者レバ編」・「実効レバ編」
- 7. ロスカット…うわぁん!
- 8. 損切り…したくない…
- 9. スリッページ=滑る
- 10. ステップ2のまとめ
- 1. ステップ3のはじめに
- 2. レートの見方
- 3. 成行注文は基本
- 4. 指値注文とは
- 5. 逆指値注文とは
- 6. IFD注文
- 7. OCO注文は便利
- 8. IFO注文は合体技!
- 9. ステップ3のまとめ