ステップ4-9 ストキャスティクス
トップページ >> ステップ4 >> 9.ストキャスティクス


じゃあ、これからストキャスティクスの勉強をしていこうね〜!
まずは噛まないように言えるようにならないとね!
今日覚えたと思っても、ストキャスティクスって名前は1週間したらあやふやになっちゃうよ〜!
ストキャスティクスはFXのオシレーター系テクニカルの中でもRSIと並んでかなりの人気があるからしっかり勉強しておこうね!
まずは噛まないように言えるようにならないとね!
今日覚えたと思っても、ストキャスティクスって名前は1週間したらあやふやになっちゃうよ〜!
ストキャスティクスはFXのオシレーター系テクニカルの中でもRSIと並んでかなりの人気があるからしっかり勉強しておこうね!

それじゃあ、早速どんなのか見ていこう!
ストキャスティクスとはRSIと同じく「買われすぎ」「売られすぎ」を教えてくれるテクニカルだよ!
70%〜80%以上なら「買われすぎ」、20%〜30%以下なら「売られすぎ」なんだけど…
RSIと全く一緒だね!

画面の見た目もRSIとよく似ているから間違わないようにしよう!
ストキャスティクスとはRSIと同じく「買われすぎ」「売られすぎ」を教えてくれるテクニカルだよ!
70%〜80%以上なら「買われすぎ」、20%〜30%以下なら「売られすぎ」なんだけど…
RSIと全く一緒だね!

画面の見た目もRSIとよく似ているから間違わないようにしよう!

次は、ストキャスティクスの画面を見ていこう〜!
下の画像がストキャスティクスを初めて表示させた時に出てくる、デフォルトの画面だよ!

ここで、変な所があります!
なんでしょう!
下の画像がストキャスティクスを初めて表示させた時に出てくる、デフォルトの画面だよ!

ここで、変な所があります!
なんでしょう!
線が3本出ているわ…
マンガ部分で言っていたけど、ストキャスティクスは線を2本しか出さないのが一般的…
別に3本出してもいいけど、わざと出す人以外はほとんどの人が2本しか出さない…
理由を知れば必然の選択よ…
マンガ部分で言っていたけど、ストキャスティクスは線を2本しか出さないのが一般的…
別に3本出してもいいけど、わざと出す人以外はほとんどの人が2本しか出さない…
理由を知れば必然の選択よ…


あっえみりちゃん、久しぶりだね!その通りだよ!
デフォルトの画面では3本出てるのにわざわざ2本にするのには理由があります!
ストキャスティクスには見ての通り

「%K(パーセントK:赤線)」
「%D(パーセントD:黄線)」
「Slow%D(スローパーセントD:青線)」
の3本の線があるんだけど…
「%K(パーセントK:赤線)」はレートの値段を反映するスピードがとても早くて、かなりダマシが多いの!
デフォルトの画面では3本出てるのにわざわざ2本にするのには理由があります!
ストキャスティクスには見ての通り

「%K(パーセントK:赤線)」
「%D(パーセントD:黄線)」
「Slow%D(スローパーセントD:青線)」
の3本の線があるんだけど…
「%K(パーセントK:赤線)」はレートの値段を反映するスピードがとても早くて、かなりダマシが多いの!

だから普通はダマシが少ない、
「%D(パーセントD:黄線)」と「Slow%D(スローパーセントD:青線)」
の2本を出すんだよ!

私のこの2本を出す設定はとても一般的!
みんなもこの設定でいいかもね!
でも、見れるだけ見たい!っという人は、
「%K(パーセントK:赤線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
「Slow%D(スローパーセントD:青線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
の2パターンの組み合わせを見ることが多いよ!
この2パターンの組み合わせを見る人はデフォルトの画面みたいに3本の線を出すんだよ〜!
私の場合は、「%K(パーセントK:赤線)」を出してもダマシが多いからあまり参考にしたくないっていうことで表示させてないのです!
「%D(パーセントD:黄線)」と「Slow%D(スローパーセントD:青線)」
の2本を出すんだよ!

私のこの2本を出す設定はとても一般的!
みんなもこの設定でいいかもね!
でも、見れるだけ見たい!っという人は、
「%K(パーセントK:赤線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
「Slow%D(スローパーセントD:青線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
の2パターンの組み合わせを見ることが多いよ!
この2パターンの組み合わせを見る人はデフォルトの画面みたいに3本の線を出すんだよ〜!
私の場合は、「%K(パーセントK:赤線)」を出してもダマシが多いからあまり参考にしたくないっていうことで表示させてないのです!

ちなみに、
「%K(パーセントK:赤線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
の2本を出すパターンを「ストキャスティクス」って言うよ〜!
テクニカルの名前も「ストキャスティクス」、このパターンの名前も「ストキャスティクス」でややこしいね…
そして、「Slow%D(スローパーセントD:青線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
の2本を出すパターンを「スローストキャスティクス」って言うんだよ!
スローって言葉が付いただけだから、ここから下を見ていく時に見落とさないようにしてね!
「%K(パーセントK:赤線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
の2本を出すパターンを「ストキャスティクス」って言うよ〜!
テクニカルの名前も「ストキャスティクス」、このパターンの名前も「ストキャスティクス」でややこしいね…
そして、「Slow%D(スローパーセントD:青線)」と「%D(パーセントD:黄線)」
の2本を出すパターンを「スローストキャスティクス」って言うんだよ!
スローって言葉が付いただけだから、ここから下を見ていく時に見落とさないようにしてね!

それじゃあ、ストキャスティクスのサインの見方を説明しよう!
簡単だけど細かく説明するから順序良く見ていこうね!
まずは、ダマシが多い「%K」と「%D」の組み合わせである「ストキャスティクス」のほうから見ていこう!

まずは「買われすぎ」からだね!
「買われすぎゾーン」内で、「%K」が「%D」を上から突き抜けたら売りのサイン!
これから下がる可能性が高いから、ここで売れば後々買い戻した時に儲けれるかもね!
次は「売られすぎ」を見ていこう!

「売られすぎゾーン」内で、「%K」が「%D」を下から突き抜けたら買いのサイン!
ここで買えば、後々上がった時に売ったら時に儲けれるかもしれないよ〜!
簡単だけど細かく説明するから順序良く見ていこうね!
まずは、ダマシが多い「%K」と「%D」の組み合わせである「ストキャスティクス」のほうから見ていこう!

まずは「買われすぎ」からだね!
「買われすぎゾーン」内で、「%K」が「%D」を上から突き抜けたら売りのサイン!
これから下がる可能性が高いから、ここで売れば後々買い戻した時に儲けれるかもね!
次は「売られすぎ」を見ていこう!

「売られすぎゾーン」内で、「%K」が「%D」を下から突き抜けたら買いのサイン!
ここで買えば、後々上がった時に売ったら時に儲けれるかもしれないよ〜!
もう一度言っておくわ…この「%K」と「%D」の組み合わせである「ストキャスティクス」は、とにかくサインがたくさん出てダマシが多いからあまり使わない…
「%K」と「%D」の組み合わせである「ストキャスティクス」を使いたい人のために、もとこが説明しておいたけどちゃんと覚ないといけないのは、次の「Slow%D」と「%D」の組み合わせである「スローストキャスティクス」よ…
「%K」と「%D」の組み合わせである「ストキャスティクス」を使いたい人のために、もとこが説明しておいたけどちゃんと覚ないといけないのは、次の「Slow%D」と「%D」の組み合わせである「スローストキャスティクス」よ…

ついでに「スローストキャスティクス」は私が説明するわ…
と言っても線の種類を入れ変えているだけのこと…
上のサインを理解できているなら簡単だわ…
「スローストキャスティクス」は「Slow%D」と「%D」を使う…
さっきの、
「%K」が→「%D」に、
「%D」が→「Slow%D」
になっただけで内容は変わらないわ…
と言っても線の種類を入れ変えているだけのこと…
上のサインを理解できているなら簡単だわ…
「スローストキャスティクス」は「Slow%D」と「%D」を使う…
さっきの、
「%K」が→「%D」に、
「%D」が→「Slow%D」
になっただけで内容は変わらないわ…

それじゃあ、まずはほとんどの人がこの2本を表示させて使っている「スローストキャスティクス」の「買われすぎ」のパターンから見ていくわ…

「買われすぎゾーン」内で、「%D」が「Slow%D」を上から突き抜けたら売りのサイン…
これから下がる可能性が高いから、ここで売れば後々買い戻した時に儲けれるかもしれない…
さっきの説明と全く一緒ね…
次は「売られすぎ」のパターンよ…

「売られすぎゾーン」内で、「%D」が「Slow%D」を下から突き抜けたら買いのサイン…
ここで買えば、後々上がった時に売ったら時に儲けれるかもしれない…
これもさっきの説明と全く一緒…
線の種類が変わっただけでサインの見方は何も変わらない…
サインの見方をしっかり覚えておくことね…

「買われすぎゾーン」内で、「%D」が「Slow%D」を上から突き抜けたら売りのサイン…
これから下がる可能性が高いから、ここで売れば後々買い戻した時に儲けれるかもしれない…
さっきの説明と全く一緒ね…
次は「売られすぎ」のパターンよ…

「売られすぎゾーン」内で、「%D」が「Slow%D」を下から突き抜けたら買いのサイン…
ここで買えば、後々上がった時に売ったら時に儲けれるかもしれない…
これもさっきの説明と全く一緒…
線の種類が変わっただけでサインの見方は何も変わらない…
サインの見方をしっかり覚えておくことね…


えみりちゃん、ありがとう〜!
じゃあ、ストキャスティクスの特徴なんだけど、これはとにかく「サインがよく出る!」だね…
特にオシレーター系全般にも言えるけど、激しく上がったり下がったりする相場には弱いから、「スローストキャスティクス」を中心に使ったり、他のテクニカル指標(特にトレンド系)も一緒に使おうね!
ただ、良い特徴もあってRSIと同じようにもち合いトレンドには強いから、短期的に売買するときに使うのが良いと思うよ!
じゃあ、ストキャスティクスの特徴なんだけど、これはとにかく「サインがよく出る!」だね…
特にオシレーター系全般にも言えるけど、激しく上がったり下がったりする相場には弱いから、「スローストキャスティクス」を中心に使ったり、他のテクニカル指標(特にトレンド系)も一緒に使おうね!
ただ、良い特徴もあってRSIと同じようにもち合いトレンドには強いから、短期的に売買するときに使うのが良いと思うよ!


そして、線の表示本数を変えたい場合は、「指標設定」から変えれるよ!

ちなみに…
ここからでも指標設定に推移できるよ!

ちなみに…
ここからでも指標設定に推移できるよ!


よしっ!これでストキャスティクスも終わりだよ〜!
お疲れ様!
何か他に勉強することがあるとすればストキャスティクスの計算方法があるんだけど…計算方法は今までも見て無いよね!
最後の最後に、なんで毎回計算方法を載せていないか説明しよう!
お疲れ様!
何か他に勉強することがあるとすればストキャスティクスの計算方法があるんだけど…計算方法は今までも見て無いよね!
最後の最後に、なんで毎回計算方法を載せていないか説明しよう!

今回はなんで計算方法を載せないか説明するためにストキャスティクスの計算方法を書いてみるけど…知っていてもあまり意味がないから今までも載せてないんだよ〜!
計算式にわざわざ数字を当てはめなくてもチャートを表示すればいいし、計算方法を知ってもチャートの見方は変わらないからね!
ストキャスティクスの計算方法
「%K」 = ( A - C ) ÷ ( B - C ) × 100 (%)
「%D」 = ( A - C ) のm日間の合計 ÷ ( B - C ) のm日間の合計 × 100 (%)
「Slow%D」 = %Dのm'日間の移動平均
A : 当日の終値
B : 過去n日間の最高値
C : 過去n日間の最安値
ちなみに、「n には 9」、「m には 3」、「m' には 3」を一般的には入れるよ!
上の計算方法をよく見てね〜!なんで毎回、こういう計算方法を出さないか、見ての通りなんだけど…
実際に取引をする時に、この計算をしていたら取引タイミングを逃しちゃうし、そんな計算をするよりもサインを見つけて他のテクニカル指標と組み合わせて、取引タイミングを見つけるほうがよっぽど大事なの!
計算方法を出すと「これも覚えないと…」って覚えなくていいものまで覚えて混乱しそうだし、計算方法を知っても理解はあまり深まらないから覚えなくても大丈夫だよ!
計算式にわざわざ数字を当てはめなくてもチャートを表示すればいいし、計算方法を知ってもチャートの見方は変わらないからね!
ストキャスティクスの計算方法
「%K」 = ( A - C ) ÷ ( B - C ) × 100 (%)
「%D」 = ( A - C ) のm日間の合計 ÷ ( B - C ) のm日間の合計 × 100 (%)
「Slow%D」 = %Dのm'日間の移動平均
A : 当日の終値
B : 過去n日間の最高値
C : 過去n日間の最安値
ちなみに、「n には 9」、「m には 3」、「m' には 3」を一般的には入れるよ!
上の計算方法をよく見てね〜!なんで毎回、こういう計算方法を出さないか、見ての通りなんだけど…
実際に取引をする時に、この計算をしていたら取引タイミングを逃しちゃうし、そんな計算をするよりもサインを見つけて他のテクニカル指標と組み合わせて、取引タイミングを見つけるほうがよっぽど大事なの!
計算方法を出すと「これも覚えないと…」って覚えなくていいものまで覚えて混乱しそうだし、計算方法を知っても理解はあまり深まらないから覚えなくても大丈夫だよ!
あなたたちは初心者のはず…
あれもこれもと勉強をよくばってはいつまでたっても勝てるFXができないわ…
うろ覚えのテクニカル指標よりも、しっかりと自分のものにしたテクニカル指標を何個か使えるほうが良いに決まってる…
FXはそういうものよ…
あなた以外にも世界中にFXをしている人がいることを忘れないことね…
ここに載せてるステップ以外の勉強は一通り一人で取引できるようになってからで十分…
そして余計な知識無く、知らないほうが勝てることもあるのがFXの不思議…
恐らく今はわからないでしょうけど、1年後には私が言ってることが理解できるはずよ…
あれもこれもと勉強をよくばってはいつまでたっても勝てるFXができないわ…
うろ覚えのテクニカル指標よりも、しっかりと自分のものにしたテクニカル指標を何個か使えるほうが良いに決まってる…
FXはそういうものよ…
あなた以外にも世界中にFXをしている人がいることを忘れないことね…
ここに載せてるステップ以外の勉強は一通り一人で取引できるようになってからで十分…
そして余計な知識無く、知らないほうが勝てることもあるのがFXの不思議…
恐らく今はわからないでしょうけど、1年後には私が言ってることが理解できるはずよ…


えみりちゃん…ついこの間まで「破滅…」とか言ってなかったっけ…?
でも、ちゃんとみんなの事を心配しているえみりちゃんは良い先生だね!
「これ知」には「これだけは知っとけって事」ばかりを載せてるけど、他サイトに比べてかなり細かくFXを勉強しているサイトのはずです!
どこからが細かいのか基準はよくわからないけど、十分すぎるくらいの勉強をしているから、みんな安心して見ていってね!
でも、ちゃんとみんなの事を心配しているえみりちゃんは良い先生だね!
「これ知」には「これだけは知っとけって事」ばかりを載せてるけど、他サイトに比べてかなり細かくFXを勉強しているサイトのはずです!
どこからが細かいのか基準はよくわからないけど、十分すぎるくらいの勉強をしているから、みんな安心して見ていってね!

破滅すればいいわ…
破滅してこそ人は生きてる実感が沸くのよ…
FXで破滅する人は今はもう少ない…
だからこそ、私はここで見たいのよ…
破滅してこそ人は生きてる実感が沸くのよ…
FXで破滅する人は今はもう少ない…
だからこそ、私はここで見たいのよ…


な…なんかちょっとキャラ変わったね…かなり強烈になってるよ…
黒服を着た人がたくさんいて「ざわ…ざわ…」って聞こえてきそう…
今はもうレバレッジ25倍規制もあるし、よっぽど無茶をしない限り破滅なんてしないからね!
みんな、万が一にも破滅しないようにステップ4最後の「一目均衡表」をちゃんと勉強しよ〜!
黒服を着た人がたくさんいて「ざわ…ざわ…」って聞こえてきそう…
今はもうレバレッジ25倍規制もあるし、よっぽど無茶をしない限り破滅なんてしないからね!
みんな、万が一にも破滅しないようにステップ4最後の「一目均衡表」をちゃんと勉強しよ〜!

- 1. 自己紹介
- 2. これ知入学(FXとは)
- 3. FXの通貨ペアとは?
- 4. とにかくまずはデモトレード
- 5. 「これ知」で使う証券口座
- 6. ステップ1のまとめ
- 1. ステップ2のはじめに
- 2. いざ!円高円安に挑む
- 3. 為替差益とは
- 4. スプレッドとpips!売りと買いで価格が違う…
- 5. スワップポイント?
- 6. レバレッジとは 「業者レバ編」・「実効レバ編」
- 7. ロスカット…うわぁん!
- 8. 損切り…したくない…
- 9. スリッページ=滑る
- 10. ステップ2のまとめ
- 1. ステップ3のはじめに
- 2. レートの見方
- 3. 成行注文は基本
- 4. 指値注文とは
- 5. 逆指値注文とは
- 6. IFD注文
- 7. OCO注文は便利
- 8. IFO注文は合体技!
- 9. ステップ3のまとめ